2021年10月1日
狩野川記念公園(Kanogawa kinen kouen) 昭和33年の狩野川台風復興記念として最も被害の大きかったこの地に開設されました。 管理棟には観光案内などのパンフレットが置かれ、観光施設としての位置付けもあり、 […]
2021年9月21日
金龍山 明徳寺(Myoutoku-ji) 金龍山明徳寺は、室町時代に珠龍という天台宗の僧が、この地に庵を結んだのが開基と言われて、開基時の年号を寺名としている。 山門前の石段には、樹齢600年以上にもなる天然記念物の大き […]
2020年2月26日
鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。 この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落と農地ができました。 […]
2020年2月11日
第88番 修禅寺(Shuzen-ji) 西暦807(大同2)年に弘法大師によって開かれ、真言宗の寺院として栄えた後、鎌倉時代からは臨済宗となりました。 1489年に隆渓繁紹により曹洞宗に改宗されました。 1863(文久3 […]
2020年2月10日
第20番 養徳寺(Youtoku-ji) 1387年に用固という僧によって開創されました。 1789(寛政元)年10月に火災によって堂宇や記録などが全て焼失したため、詳細な沿革は不明となっています。 見どころは、見事な枯 […]
2020年2月10日
第16番 興聖寺(Koshou-ji) 延徳元年、南渓によって創建された寺院という以外の沿革は不明です。 町指定有形文化財である見事な鹿の襖絵や、境内には、隠れキリシタンの信仰と思われるマリア観音像があります。 《 伊豆 […]
2020年2月10日
第15番 高岩院(Kougan-in) 五山十刹のひとつとされた国清寺に隣接し、かつては79あった塔頭のうちの一寺です。 国清寺とともにあじさいが美しい寺院です。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 第15番 山号 華 […]
2020年2月10日
第14番 慈光院(Jikou-in) かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。 伊豆八十八ヶ所霊場の他、中道三十三ヶ所霊場の第11番の札所となっています。 《 伊豆八十八ヶ […]
2020年2月10日
第13番 北條寺 源頼朝の正室・北條政子の弟である北條義時が創建した寺院です。 義時の嫡子である安千代が領内の大池で大蛇に襲われ命を落とした際に、この北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、運慶に仏像を作らせた。この祈願仏が […]
2020年2月10日
第12番 長温寺(Choon-ji) 1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。 本尊の薬師如来は、かつてこの地近くで討ち死にした豪族が守護仏として常に護持していたものと言われています。 その後衰微していたが、 […]