伊豆東

伊豆東
別格31番 称念寺

別格31番 称念寺(Shonen-ji) 1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 別格31番 山号 宝林山(ほうりんざ […]

続きを読む
伊豆東
第31番 東泉院

第31番 東泉院(Tousen-in) 北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山したもので、元は真言宗の寺院でした。 この金指筑後守が祀った本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられています。 後に曹洞宗へと改宗しました。 […]

続きを読む
伊豆東
第30番 自性院

第30番 自性院(Jishou-in) 室町時代の1504(永正元)年に祖元によって開創され、1579(天正7)年に曹洞宗の法治となったと伝えられています。 1870年に火災により堂宇などが全焼したため、詳細な沿革は不明 […]

続きを読む
伊豆東
第29番 龍豊院

第29番 龍豊院(Ryuhou-in) 創建当時は真言宗の寺院でした。 慶長年間(1596~1615)に、最勝院七世和尚を開山とし曹洞宗に改宗しました。 1879年に火災により全焼しましたが、1884年に再建しました。 […]

続きを読む
伊豆東
第28番 大江院

第28番 大江院(Daikou-in) かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。 1912( […]

続きを読む
伊東市
第27番 東林寺

第27番 東林寺(Tourin-ji) 開創当時は久遠寺という名の真言宗の寺院でした。 東林院殿寂心入道という祐親の法名にちなみ、現在の寺院名に改称、1538年には曹洞宗に改宗しました。 日本三大仇討ちのひとつ「曽我兄弟 […]

続きを読む