五山十刹のひとつとされた国清寺に隣接し、かつては79あった塔頭のうちの一寺です。国清寺とともにあじさいが美しい寺院です。 《 伊豆観光情報 》札所番号第…
続きを読む
かつては真言宗の無住寺院だったが、1510(永正7)年に曹洞宗に改宗し、再興されました。伊豆八十八ヶ所霊場の他、中道三十三ヶ所霊場の第11番の札所となって…
源頼朝の正室・北條政子の弟である北條義時が創建した寺院です。義時の嫡子である安千代が領内の大池で大蛇に襲われ命を落とした際に、この北條寺を墓所とし…
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。 本尊の薬師如来は、かつてこの地近くで討ち死にした豪族が守護仏として常に護持していたものと言われてい…
2005(平成17)年で創建500年を迎えた寺院です。 かつては真言宗であったと云われています。トイレの神様である烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)を祀るお…
1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。 また、憲…