2020年2月11日
第60番 善福寺(Zenpuku-ji) 幾度かの被災の末、詳細な記録は不明となっていますが、1628(寛永5)年に入寂した了快を中興の祖としています。 天保年間(1830~1844年)に本堂・庫裏が再建されました。 《 […]
2020年2月10日
第59番 海蔵寺(Kaizou-ji) 古くは仲木地区にあったと云われる天台宗の寺院でしたが、天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 […]
2020年2月10日
第58番 正眼寺(Shogen-ji) 1351(北朝暦観応5)年に真際によって開かれた臨済宗の寺院です。 至近の長津呂港は江戸時代に賑わい、近くにあった建長寺派の守源寺が栄えたのに対し、正眼寺が衰退していたのを獲麟が再 […]
2020年2月10日
第57番 青龍寺(Senryu-ji) 享保初期の火災で記録の一切が焼失しているため詳細は不明であるが、1225(嘉禄元)年開創と伝えられています。 現在の本堂は1720(享保5)年に建てられたものです。 《 伊豆八十八 […]
2020年2月10日
第56番 正善寺(Shouzen-ji) 古くは真言宗の寺院で詳善寺と称していました。 寛永年間(1624~1644年)に修福寺五世嶺屋秀雪が開山となって曹洞宗に改宗し、現在に至ります。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 […]
2020年2月10日
第55番 修福寺(Shufuku-ji) 奈良県奈良市の大安寺の別院として開創された石門寺という寺院でした。 所在地は開創時は南伊豆町青市に、その後手石、現在地である湊と変遷しました。 その際、名を飯盛山修福寺と改め、曹 […]
2020年2月10日
第54番 長谷寺(Chokoku-ji) 天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています。 元は真言宗古義派に属し、西老山昌善寺と称しましたが、1545(天文14)年に現在の浦岳山長谷寺と改称しま […]
2020年2月10日
第53番 寶徳院(Houtoku-in) 858(天安2)年、中国の長安にある青龍寺で学んだ僧が帰国する際、千体仏を積んだ船で遭難し、吉佐美の浜に打ち上げられました。 その千体仏を安置するために立てた庵が寺の始まりと伝え […]
2020年2月10日
第52番 曹洞院(Soutou-in) 幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。 かつては弘法大師修行の霊蹟で大師山とも言われる真言宗の大刹でした。 戦乱で焼失した後、1525(大永 […]
2020年2月10日
第51番 龍雲寺(Ryuun-ji) 1284(宝治2)年に真言宗の寺院として創建されました。 永禄年間(1558~1570年)に曹洞宗に改宗となりました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第51番 山号 青谷山(せいこ […]