2021年10月7日
伊豆三津シーパラダイス(Izu mito sea paradise) 目の前に広がる駿河湾の海越しに世界遺産“富士山”を望むこの地で日本のイルカ飼育が始まりました。 現在の伊豆・三津シーパラダイスの前身「中之島水族館」に […]
2021年10月6日
発端丈山(Hottan-jyouyama) 発端丈山は、標高410メートルの山で、伊豆の国市の葛城山と隣接しています。 展望台があり、駿河湾に浮かぶ淡島と富士山という特徴的な景色が楽しめます。 益山峠から南へ分岐すると、 […]
2021年10月6日
大瀬神社(Ose-jinjya) 創建時期は、白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国から神が土 […]
2021年10月6日
駿河湾に突き出した大瀬崎は、海岸沿いの海流によって運ばれた岩や土砂が帯状にたまってできた砂嘴(さし)という地形です。砂嘴にかこまれた穏やかな海ではマリンレジャーもさかんです。 大瀬崎の先端には神池と呼ばれる池があります。 […]
2020年2月11日
第87番 大行寺(Daigyou-ji) 1576(天正4)年に三誉上人によって開かれました。 火災で詳細な記録は焼失しています。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 第87番 山号 専修山(せんしゅうざん) 寺院名 […]
2020年2月11日
第86番 安楽寺(Anraku-ji) 663年にこの地を訪れた行基が自ら薬師如来を彫り、医王山大泉寺としたのが始まりであると言い伝えられています。 1534(天文3)年に現在の寺域が整えられました。 《 伊豆八十八ヶ所 […]
2020年2月11日
第85番 航浦院(Kouho-in) 和歌山からこの地に来た一族が菩提のために建立した寺院です。平成31年4月24日より、寺院の都合で別格第8番でしたが正式な第85番札所となる。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 第 […]
2020年2月11日
第84番 法眼寺(Hougen-ji) かつては仁科の安城山麓にあった法眼庵という小さな庵でしたが、海濤により大破、荒廃しました。享保年間にこの地を修行で通りかかった僧、幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二 […]
2020年2月11日
第83番 東福寺(Toufuku-ji) 1233(天福元)年に仁科字浜に創建された寺院で、当初は天福寺と言いました。 1309(嘉元2)年に移転、更に1395(応永2)年に再興された際に真言宗から臨済宗へと改宗されまし […]
2020年2月11日
第82番 慈眼寺(Jigen-ji) 始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。 納経印:第83番東福寺にて 《 伊豆八十八ヶ所霊場 […]