伊豆西

伊豆西
第81番 宝蔵院

第81番 宝蔵院(Houzou-in) 800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪れた際、森の中で六条の光を放つ六本の巨木を見つけました。 大師はこれを六道衆生の苦しみを救済する地蔵菩薩に縁の […]

続きを読む
伊豆西
第80番 帰一寺

第80番 帰一寺(Kiichi-ji) 1301(正安3)年に開かれた寺院で、当初は帰一庵と称していました。 後に帰一寺と名称を改めます。 1848(弘化5)年に現在の本堂が建立されました。 《 伊豆観光情報 》 札所番 […]

続きを読む
伊豆西
第79番 建久寺

建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です。 後に安山という僧が再興、那賀村にあったものを現在地に遷移し、檀徒も移住したと云います。 しかし、1507(永正4)年に焼失し、詳細は不明となりました。 納経所:建久 […]

続きを読む
伊豆西
第78番 禅海寺

第78番 禅海寺 寺の由緒書きに依ると、1192(建久3)年に栄西禅師がこの地を訪れ一宇を造り、祥雲山禅海寺と名づけたとありますが、住職に依ると栄西禅師は勧請されて始祖になったもので、実際は弟子の建立とのことです。 後に […]

続きを読む
伊豆西
第77番 円通寺

第77番 円通寺(Entsu-ji) 古くは弘法大師作と云われる観音像を安置したという、妙智山円通寺という名前の真言宗の小庵でした。 その後、東林友丘によって臨済宗に改宗となりました。 当時は那賀川の岸辺に沿って堂宇が建 […]

続きを読む
伊豆西
第76番 浄泉寺

第76番 浄泉寺(Jyosen-ji) 1414(応永21)年に及歎によって開かれた寺院です。 1648(慶安元)年には徳川家光による御朱印状を受けて、1758(宝暦8)年には増上寺の交代寺となりました。 《 伊豆八十八 […]

続きを読む
伊豆西
第75番 天然寺

第75番 天然寺(Tennen-ji) 1468(応仁2)年に雲誉文公によって創建されました。 しかし、1705(宝永2)年8月に大洪水によって流失、4年後の1709年に再建された。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 […]

続きを読む
伊豆西
第74番 永禅寺

第74番 永禅寺(Eizen-ji) 1167(仁安2)年に文覚上人がこの地を訪れた際、持っていた釈迦如来像を安置して堂宇を建てた、永善寺という真言宗の寺院が始まりです。 後に再興された折に、永禅寺と改称し、臨済宗となり […]

続きを読む
伊豆西
第73番 常在寺

第73番 常在寺(Jyozai-ji) 古くから小さな釈迦堂があったところに、1429(永享元)年に無範という僧が留まり、喜捨によって堂宇を建立し、常在寺という臨済宗に属する寺を開きました。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 […]

続きを読む
伊豆西
第72番 禅宗院

第72番 禅宗院(Zenshu-in) 創建年代は不明ですが、かつては善瀲院という名で、別の地にありました。 1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札 […]

続きを読む