伊豆南
第38番 禅福寺

第38番 禅福寺(Zenpuku-ji) 元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍 […]

続きを読む
伊豆東
第37番 地福院

第37番 地福院(Chihuku-in) かつては玉田山金生院という真言宗の寺院でしたが、1600年(慶長5)年に曹洞宗の寺院として再興されました。 縄地金山が栄えた際に、近隣にあった9つの寺院のうちの一ヶ寺で、金山衰退 […]

続きを読む
伊豆東
第36番 乗安寺

第36番 乗安寺(Jyoan-ji) 慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 第36番 山号 長運山(ちょううんざん) 寺院名 乗安寺 […]

続きを読む
伊豆東
第35番 慈眼院

第35番 慈眼院(Jigen-in) 安政4年(1857年)初代駐日総領事タウンゼント・ハリスが、日米修好通商条約締結のため江戸へ赴く途中で一泊したお寺。ハリスが使用した曲録(椅子)が残っています。 《 伊豆八十八ヶ所霊 […]

続きを読む
伊豆東
第34番 三養院

第34番 三養院(Sanyou-in) 創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。 開山当時は千手院という寺号でした。 後に、豊臣秀吉が小田原城を攻めた際、下 […]

続きを読む
伊豆東
第33番 正定寺

第33番 正定寺(Shoujyou-ji) 創建当時は来迎庵という真言宗の寺院でした。 1598(慶長3)年に華山和尚により浄土宗に改宗しました。 1670(寛文10)年には、周辺を襲った大津波により寺院も大きな被害を受 […]

続きを読む
伊豆東
第32番 善應院

第32番 善應院(Zennou-in) 開基時は真言宗高野山の末派で稲昌寺と称していました。 1616(元和2)年に曹洞宗に改宗し、その際に寺院名も善應院と改められました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第32番 山号 […]

続きを読む
伊豆東
別格31番 称念寺

別格31番 称念寺(Shonen-ji) 1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 別格31番 山号 宝林山(ほうりんざ […]

続きを読む
伊豆東
第31番 東泉院

第31番 東泉院(Tousen-in) 北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山したもので、元は真言宗の寺院でした。 この金指筑後守が祀った本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられています。 後に曹洞宗へと改宗しました。 […]

続きを読む
伊豆東
第30番 自性院

第30番 自性院(Jishou-in) 室町時代の1504(永正元)年に祖元によって開創され、1579(天正7)年に曹洞宗の法治となったと伝えられています。 1870年に火災により堂宇などが全焼したため、詳細な沿革は不明 […]

続きを読む