真言宗

伊豆南
第71番 普照寺

第71番 普照寺(Fushou-ji) 793(延暦12)年に地元の漁師の網にかかった観音像を祀った小庵を作ったことが始まりとされています。 寛正年間(1460~1465年)に盛賢が再興しました。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 […]

続きを読む
伊豆南
第66番 岩殿寺

第66番 岩殿寺(Ganden-ji) 976(貞元2)年に僧継雲によって開創され、1273(文永10)年に阿闍梨丁快によって中興されました。 北條氏の庇護を受けた寺院でしたが、豊臣秀吉が小田原城を攻めた際に争乱に巻き込 […]

続きを読む
伊豆南
第60番 善福寺

第60番 善福寺(Zenpuku-ji) 幾度かの被災の末、詳細な記録は不明となっていますが、1628(寛永5)年に入寂した了快を中興の祖としています。 天保年間(1830~1844年)に本堂・庫裏が再建されました。 《 […]

続きを読む
伊豆南
第42番 長楽寺

第42番 長楽寺(Choraku-ji) 以前は薬師院長楽寺と名で別の地にあったものを、1555(弘治元)年に僧尊宥が現在地に移しました。 その後明治初年の廃仏毀釈によって一旦は廃寺となりましたが、宝光院長命寺と併合し再 […]

続きを読む
伊豆北
第24番 般若院

第24番 般若院(Hannya-in) 伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。 大師堂には、弘法大師自ら刻んだとされる等身 […]

続きを読む
伊豆北
第23番 東光寺

第23番 東光寺(Toukou-ji) 271(応神2)年に伊豆山の浜辺に現れた不思議な光る鏡が、西の峰に消えました。その様子は日輪のように見えたことから「日が峰」転じて「日金山」となりました。 2年後の273年に松葉仙 […]

続きを読む
伊豆北
第17番 泉福寺

第17番 泉福寺(Senpuku-ji) 火災により焼失したため、創立年代等は不明です。 しかし、初めは元屋敷にあったものを1206(元久8)年に中ノ坪に遷移し、更に1742(寛保2)年に現在地へと移転したと伝えられてい […]

続きを読む
伊豆中
第9番 澄楽寺

第9番 澄楽寺(Chouraku-ji) 791(延暦10)年に、弘法大師によって開創されたと伝えられています。 伊豆八十八ヶ所霊場の中でも歴史のある寺院です。 桂谷二十一ヶ所巡礼の第9番、伊豆中道観音霊場の第27番札所 […]

続きを読む
伊豆中
第8番 益山寺

第8番 益山寺(Mashiyama-dera) 空海の創建と伝えられています。 山の上にある寺院で、参詣には30分ほどの坂道を上る事となります。 参道脇の西国三十三観音をはじめとし、境内にも多くの石仏が祀られています。 […]

続きを読む
伊豆中
第6番 金剛寺

第6番 金剛寺(Kongou-ji) 沿革等は不明です。 1889(明治22)年と彫られた「豆州八十八ヶ所霊場」の版木が発見された寺院で、檀家を持ちません。 文化財級の貴重な仏像が安置されています。 かなり朽ちてきていま […]

続きを読む