2021年12月31日
伊那下神社(Inashimo jinjya) 原始の頃より、山の中の祭からはじまっているので、鎮座の年代は不詳です。 平安期の延喜式という朝廷の神社名簿に「いなしりの明神」とあり、この延喜の制度に基づいて、祈年祭には国か […]
2021年12月31日
長八美術館(Chohachi) 昭和59年(1984年)に「漆喰鏝絵の殿堂 伊豆の長八美術館」としてオープンしました。 松崎出身で江戸時代に左官の名工として名をあげた、伊豆の長八(入江長八)の作品約50点を展示されていま […]
2021年12月31日
石部の棚田(Ishibu no tanada) 石部(いしぶ)棚田は、伊豆半島の西側の先端に位置する静岡県松崎町にあります。 標高120~250mに広がる約370枚4.2ヘクタールの田んぼは、東日本では珍しい石積みの棚田 […]
2021年12月31日
室岩堂(Muroiwadou) 伊豆半島の西部や南部には、太古の海底火山の噴出物が広く分布しています。 長い海底火山の時代の後、伊豆全体が隆起、陸上に姿を現し、その後の浸食により今の姿になったため、本来は地下に埋もれてい […]
2021年12月31日
岩科学校(Iwashina gakkou) 重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。 明治12年4月に着工、翌13年9月に完成を見た洋風デザインの印 […]
2020年2月11日
第81番 宝蔵院(Houzou-in) 800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪れた際、森の中で六条の光を放つ六本の巨木を見つけました。 大師はこれを六道衆生の苦しみを救済する地蔵菩薩に縁の […]
2020年2月11日
第80番 帰一寺(Kiichi-ji) 1301(正安3)年に開かれた寺院で、当初は帰一庵と称していました。 後に帰一寺と名称を改めます。 1848(弘化5)年に現在の本堂が建立されました。 《 伊豆観光情報 》 札所番 […]
2020年2月11日
建久年間(1190~1198年)に創立された寺院です。 後に安山という僧が再興、那賀村にあったものを現在地に遷移し、檀徒も移住したと云います。 しかし、1507(永正4)年に焼失し、詳細は不明となりました。 納経所:建久 […]
2020年2月11日
第78番 禅海寺 寺の由緒書きに依ると、1192(建久3)年に栄西禅師がこの地を訪れ一宇を造り、祥雲山禅海寺と名づけたとありますが、住職に依ると栄西禅師は勧請されて始祖になったもので、実際は弟子の建立とのことです。 後に […]
2020年2月11日
第77番 円通寺(Entsu-ji) 古くは弘法大師作と云われる観音像を安置したという、妙智山円通寺という名前の真言宗の小庵でした。 その後、東林友丘によって臨済宗に改宗となりました。 当時は那賀川の岸辺に沿って堂宇が建 […]