2021年11月18日
伊豆フルーツパーク(Izu fruit park) 季節の果物が楽しめる施設。冬~春はいちご狩り!夏はメロン狩り!秋はミカン狩り!館内で食事も出来、季節限定のスイーツも大人気! 《 伊豆観光情報 》 名称 伊豆フルーツパ […]
2021年11月18日
三島スカイウォーク(Mishima sky walk) 全長400m、日本一長い歩行者専用吊橋。富士山や駿河湾・伊豆の山並みなど、橋の上から一望できる絶景をお楽しみください。 《アクティビティー》ジップラインで空を滑走し […]
2021年10月27日
三嶋大社(Mishima-taisha) 創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されま […]
2021年10月27日
源兵衛川(Genpeigawa) 「水の都・三島」を代表する水辺スポット。 三島駅から徒歩5分にありながら、初夏の夜にはホタルが舞う美しい流れです。 川の中に飛び石や木道等が設置してあるので「せせらぎ散歩」を満喫できます […]
2020年2月24日
楽寿園(Rakujyuen) トップページの動画で撮影されている「水の都」三島を象徴する公園。 約1万年前の富士山の噴火で流れ出した三島溶岩は、愛鷹山と箱根に挟まれた谷を流れ下り、三島駅周辺をはじめ、伊豆半島北部地域の大 […]
2020年2月10日
第22番 宗福寺 1590年に豊臣秀吉が小田原を攻めた際、出城となった山中城で出た戦没者を追悼するために創建された寺院です。 《 伊豆八十八ヶ所霊場 》 札所番号 第22番 山号 泉龍山(せんりゅうさん) 寺院名 宗福寺 […]
2020年2月10日
第21番 龍澤寺(Ryutaku-ji) 1761年3月に白隠によって開山したとされますが、それ以前から臨済宗の寺院として在り、空海によって開創とも伝えられています。 一時期荒廃したものの、大正期に山本玄峰によって修行の […]
2020年2月10日
第19番 蓮馨寺(Renkei-ji) 1289年に、浄土宗の僧である星誉によって開創された由緒ある寺院です。 しかし、豊臣秀吉の小田原征伐の際の三島焼き払いで焼失した他、類焼や震災、明治期の大火による火災を重ね、沿革は […]
2020年2月10日
第18番 宗徳院(Soutoku-in) 延暦年間(901~902年)に空海によって創建されました。 伊豆に流刑されていた源頼朝が挙兵後、鎌倉に入るまでの100日間、本尊の延命地蔵菩薩を祈願佛として詣でたと云われています […]
2020年2月10日
第17番 泉福寺(Senpuku-ji) 火災により焼失したため、創立年代等は不明です。 しかし、初めは元屋敷にあったものを1206(元久8)年に中ノ坪に遷移し、更に1742(寛保2)年に現在地へと移転したと伝えられてい […]