伊那下神社(Inashimo jinjya)
原始の頃より、山の中の祭からはじまっているので、鎮座の年代は不詳です。
平安期の延喜式という朝廷の神社名簿に「いなしりの明神」とあり、この延喜の制度に基づいて、祈年祭には国からのお供物がり、以後何度か位があがり、神階四位上といわれてきました。
また正月、五月、九月二十日祭りは、朝廷の神道祭祇の卜部家より、累代のこの神社の森氏に本官の服装(有紋黒袍)を着用し祭祀を司ることを許されました。
明治六年九月村社に列し、昭和五年八月郷社となり同年には、公から例祭にお供えの出る神饌幣帛料供進社に指定されました。
また、この神社は古くから航海安全の目標とされ、漁業に携わる人は海の幸を願い、地元のみならず駿河路を行き来する旅人の信仰を集め、源頼朝をはじめ武家の崇敬も篤く、多くの寄進もありました。

《 伊豆観光情報 》
| 名称 | 伊那下神社(Inashimo jinjya) | 
| 郵便番号 | 410-3611 | 
| 住所 | 静岡県賀茂郡松崎町松崎28 | 
| 連絡先 | 090-7919-7780 | 
| 公式サイト | http://www.inasimo-jinja.jp/ | 
| 最寄駅 | 修善寺駅 | 
| 最寄バス停 | 商店街口バス停 | 
| 駐車場 | 普通車6台 | 
| 料金 | - | 
| 営業時間 | 8:00-17:00 | 
| 定休日 | - | 
| その他 | - | 


