昨日は、本当に危なかった。心が折れかかりました。
寝て起きると不思議と超回復している。笑
昨日のお昼は旅館さんで作ってもらった「おにぎり」でしたが、
あまりの過酷さに超うまい・・・
食べているだけで涙が出そうでした。
こうして、色々な方に助けられて生きているという実感が沸きますよね。
超リアル!
お金では買う事が出来ないリアル感。
これが心の栄養で。
そういえば、71番普照寺の賽銭箱の上に、
お遍路とは「新しい人生を見つける道」でもあると書いてあった。
全くその通りだと思う、定年したら行くところではありませんね。
さて、いよいよ今日を入れて後5日となりました!
いよいよカウントダウンです。
まだ、早い、まだ、早い・・・笑
昨日、泊まったのが「伊豆まつざき荘」です。
利用者としては、とてもいい宿ですが、
周りの民宿や旅館は大ダメージだと思う。
この値段で、このクオリティ・・・
到底、太刀打ちできないと思う。
多分、言い分はいくらでもあると思います。
利用者が喜べば良いとか、税金の還元だとか、ただ資本原理が違うので、
そもそもスタートラインが違うから、そこに自由競争の理論を持ち込む事は出来ない。
民間ならともかく・・・
出来るだけ民間に泊まるようにしようと思う。
http://www.izu-matsuzaki.com/publics/index/52/
今日は73番札所から80番札所の帰一寺まで行きます。
全行程で20㎞ちょっとで、
高低差もあまり無いためゆっくりと参拝したいと思います。
それと今日の夜は「MENSA」の仲間が二人合流します。
一緒に、後半戦最大の難所と思われる宝蔵院を歩きます。
ま~ここまで歩いて来たから、
私は大丈夫だと思いますが(笑 彼らも荷物がないので問題ないと思います。
さて、今日はいい天気!6:30に出発です!
今日はいい天気

【七十三番札所】常在寺
今日、最初の寺院。
澄み渡る青空、超気持ち良い。昨日の事は忘れちゃった。
えへ
今日は松崎町で完結するので、
トイレとかも、セーフな感じ、キジを撃たなくて済みそうだ!
えへ




【七十四番札所】永禅寺
今日の最高高度に到達。
やっぱり登りが大変だな〜って実感しますね。
伊豆八十ハヶ所霊場の納経帳です。
山川さんの納経帳ですが、相当揃ってきました。




【七十五番札所】天然寺
重要文化財である岩科学校のすぐ横の天然寺。
細い参道に仏像もある。歴史のある寺院だ。
ちょっとお作法の話を
【数珠の持ち方】
私は真言密教の持ち方ですが、
裏房(玉が一つ少ない方)を、左手人差し指に掛けて、そのままクロスさせて、
右手中指にかけます。外側の房は小指から手の中にしまいます。
房を外に出すときは、葬式などで、死者の代わりに読経する場合です。
念珠の玉はお経を唱えるときにカウントするために使います。
算盤みたく全部で2万までカウント出来ます。
知ってて、損はありません。やってみては?








【七十六番札所】浄泉寺
凄い歴史を感じる本堂です。




【七十七番札所】円通寺
足のマメの手入れをしていて遅くなりました。
無事到着〜、
今度はとても暑くなってきた。





【七十八番札所】禅海寺
ここのお寺は「世界の中心で愛を叫ぶ」の撮影で使われた寺院です。
ご住職さまが、おられましたが、
昨年、息子さんが継承したそうです。
結構、代替わりしているお寺も多いです。



【七十九番札所】建久寺
平坦地は、早く着く。
いよいよ79番です。
風があって気温は低いが、日差しは強い。
笠がとても役に立つ。
私のお世話になってる笠は、数万円しますが、
多分、柿シブが塗ってあると思います。
って言うのが、確認出来ませーん。



